大学院案内ガイドブック2019
15/100

Teacher introduction教員紹介経済学研究科担当科目については、主な科目を掲載しています。その他の担当科目については、開講予定科目一覧表を参照してください。*印は博士課程を兼ねて担当している教員を表します。阿部 武司*ABE Takeshi担当科目/日本経済史研究、文献講読(日本語)、日本経済史特別研究1982年東京大学院経済学研究科修了(88年東大経済学博士)、以後、東大社会科学研究所助手、筑波大学社会科学系講師、大阪大学経済学部助教授?教授、同大学院経済学研究科教授を経て2014年国士舘大学政経学部教授。『日本における産地綿織物業の展開』(東京大学出版会、1989年、単著)、Region and Strategy in Britain and Japan(Routledge, 2000, 共編著)、『通商産業政策史 第2巻 通商?貿易政策 1980-2000』(経済産業調査会、2013年、編著)。研究テーマ近代日本経済史、比較経営史Message経済史は、趣味的に過去の事象を調べる学問ではありません。経済理論や現代の経済の分析を志す人にも様々なアイデアを与えてくれます。大いに学んでください。石山 健一ISHIYAMA Ken-ichi担当科目/統計学研究、計量経済学主な経歴1996年岡山大学経済学部卒業。1998年岡山大学大学院経済学研究科修了。2001年岡山大学大学院文化科学研究科修了。東洋大学、成蹊大学、中京大学等の非常勤講師を経て、2011年より国士舘大学専任講師、その後、准教授となる。主な著書?論文日本の地域景気循環に対するクロスウェーブレット解析(『政経論叢』第166号)Recognition of transition patterns in a business cycle model using unstable periodic orbits(International Journal of Bifurcation and Chaos Vol.21 No.4(共著))研究テーマ計量経済学の立場から、経済時系列、とくに地域景気循環の関連性を示す時系列データに対する統計学的分析手法について研究する。Message分析手法の良し悪しについて考察する上では、数学と数値計算が有用なスキルとなるが、統計学や経済理論に関する勉強もおろそかにしてはならない。梅澤 隆*UMEZAWA Takashi担当科目/人的資源管理研究、情報産業研究、情報産業特別研究慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了、慶應義塾大学博士(商学)東京工業大学工学部経営工学科助手、大阪学院大学経済学部助教授、1993年より国士舘大学政経学部教授単 著「情報サービス産業の人的資源管理」ミネルヴァ書房 2000年共 著「ソフトウエアに賭ける人たち」コンピュータ?エージ社 2001年共 著「ソフトウエアに挑む人たち」コンピュータ?エージ社 2004年共編著「人的資源管理の基本」文真堂 2010年研究テーマ情報サービス産業、ソフトウエア産業における人的資源管理、あるいは技術革新と人的資源管理との関係をテーマにしています。Message研究は、ただ書籍、資料を読むことでできるものではありません。現場を見ることが何よりも大切です。岩元 浩一*IWAMOTO Kouichi担当科目/地方財政論?地方税法研究、財政史特殊研究、地方財政論、地方税法特別研究主な経歴1981年青山学院大学大学院経済学研究科修士課程修了、1984年東海大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学、1984年~1987年静岡英和女学院短大専任講師、1987年国士舘大学専任講師、助教授、教授、現在に至る。主な著書?論文「現代地方財政論」大蔵財務協会、「国民経済と財政」高文堂、「事業税改革の意義と問題点」政経論叢、「地方自治体の機能的変化と特別区の財政分析」政経論叢、「法定外税と法定税における租税負担の合理性」政経論叢研究テーマ「地方分権と地方税源の拡充」Message地方分権を推進する立場から議論するが、国からの権限を移譲してもその行使には財政的な裏付けが必要となるため、国税?地方税の再編成を中心に進める。税理士試験の免除科目でもあり、それを目的とした学生も多く受け入れる。生方 淳子 UBUKATA Atsuko担当科目/ヨーロッパ思想史研究、文献講読(仏語)、EU研究主な経歴1983年東京大学大学院仏語仏文学専攻修士課程修了 96年パリ第1大学(パンテオン=ソルボンヌ)にて哲学博士号取得 97年国士舘大学講師、98年~同助教授、2008年~同教授 05年?東京大学、青山学院大学?立教大学兼任講師、フランス国立近代草稿研究所客員研究員を歴任主な著書?論文『サルトル読本』法政大学出版局2015(共著)、『サルトル、21世紀の思想家』思潮社 2007(共著)、『死の人間学』金子書房 2007(共著)、『プロヴァンス有機農業紀行』国士舘大学外文研17号 2007、『フランスのマスメディアの歴史と現状』国士舘大学政経論叢123号2003研究テーマ①ヨーロッパ哲学?思想?文化史 ②現代哲学における人間発達、教育、誕生と死の問題 ③EU研究(政治、経済、社会、文化、教育)Message英の離脱はEUの崩壊の始まりか、それとも新生への第一歩か。最適通貨圏の条件を満たさぬまま拡大してきたユーロ圏はどのような危機に直面しているのか。また、米トランプ政権の保護主義、自国第一主義的経済政策にEUはどう立ち向かうのか。これらを問う一方で、統合の根底にある欧州2800年の自己形成の思想史にも注目します。熊迫 真一 KUMASAKO Shinichi担当科目/労働経済研究、人事経済学研究主な経歴横浜国立大学経営学部卒業。企業勤務を経て、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了、博士後期課程退学。千葉経済大学経済学部専任講師。国士舘大学政経学部専任講師、准教授、教授。主な著書?論文『チャイナ?シフトの人的資源管理』(共著)、『内部労働市場とマンパワー分析』(共訳)、「リストラ策の企業存続期間への影響」、「日系多国籍企業の技能形成」、「英国における外国人労働者と海外直接投資」など研究テーマ外国人労働者、技能形成Message外国人労働者と技能形成を主たるテーマとしますが、参加者の関心に応じ、他の労働経済の主要なトピックスも対象とします。労働の分野に強い関心を持ち、自らの意思で貪欲に学ぼうという学生を歓迎します。主な著書?論文主な経歴主な著書?論文主な経歴経済学研究科13

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る